山の日(祝日)
2018年8月10日
種類
場所

大阪の便利屋「こまち」です!
夏真っ盛りですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
お盆休みなどの大型連休の過ごし方はもうお決まりでしょうか?
8月とゆえば・・・8月11日が、国民の祝日【山の日】になりましたね!
国民の祝日が増え8月11日が「山の日」という祝日になりました。
8月の祝日は初めてで、年間の祝日は16日に増えたことになるそうです。
ですので、祝日がないのは6月だけとなります。
7月第3月曜日の「海の日」と同じく、自然に親しむ祝日を設けるのが目的で制定されました。
ちなみに、海の日以来の国民の祝日の制定となります。
・山の日はいつから始まったのかご存知でしょうか?
祝日の「山の日」がはじまったのは、2016年8月11日からとなります。
山の日は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ということで祝日になったようです。
学生さんにとっては、夏休み真っ盛りで、この日の祝日は??? という感じでしょうが、サラリーマンにとっては、ありがたい祝日となりますね。
有給休暇をうまく使えば、お盆休みと合わせて1週間ぐらいの大型連休を作ることも可能となりますね!
・では、なぜそもそも山の日が、8月11日なのでしょうか?
山の日を制定したのは日本の議員連盟「山の日制定議員連盟」というところとなり、その連盟の目指すものとは『山の日を国民の祝日にしよう。』というものでありました。
2013年6月30日に山の日制定議員連盟が開いた総会では、6月上旬、海の日の翌日、お盆前・・・など
たくさんの候補があったようですが、実ははじめに採用されたのは8月12日でした。
しかし8月12日という日に、実は日本史上最多の死者数を出した航空事故、日本航空123便墜落事故が起こった日も8月12日でした。
悲惨な事故があった日をあえて祝日にするものかと、反対意見が出ていたのでそれを受け止め、山の日制定議員連盟は、11月22日の総会によって山の日を、8月11日にすることを決定しました。
・山の日の由来とは?
7月の第3月曜日に「海の日」の祝日があり、これは1995年に祝日として施行されたものとなります。
ですので、「海の日」の祝日があるのに「山の日」の祝日はないのか?という、非常に単純ですがわかりやすい理由で、山の日を作ろうという動きが出てきたようです。
1995年に海の日が制定されたのちに、一部の府県で「山の日」を制定し行事を行うようになってきました。
8月11日が選ばれた理由として
- 夏山シーズンであること
- お盆近くで企業活動のへの影響が比較的小さいこと
などがあげられます。
・山の日はハッピーマンデーの対象となるのでしょうか?
日本の国民の祝日の一つである「山の日」。
それまで一年の中で6月と8月だけが祝日がなかったことから、祝日を制定しようとする動きが現れました。
日付に際し多くの案が出される中で、お盆休みの前日である8月12日にすれば、お盆休みと連続して休みになり、様々な利点が考えられることから、採用に向けて動きが加速しましたが、8月12日は御巣鷹山に日航機が墜落した日であったため、最終的には8月11日で調整されたと言われています。
国民の祝日と言うと、日付の特定を行わずに第2月曜、第3月曜のように曜日を特定することで、土曜、日曜、月曜と連休を設けることができる、ハッピーマンデーを採用しているものもありますが、山の日の場合は上記のような理由で、仮に8月12日が月曜に当たってしまうと、その日を祝日としてお祝いするにはふさわしくないという理由で、日付が固定となり8月11日になったと言われています。ですのでハッピマンデーの対象ではありません。
お盆休みを利用して帰省される方もたくさんおられると思います。
帰省を利用して実家の片付けや整理など家族の皆さんで検討してみてはいかがでしょうか?
便利屋「こまち」では不用品回収や掃除など承っております。
・ハウスクリーニングでは
換気扇や浴槽などの一部の汚れ落しも、お部屋全体のハウスクリーニングもお任せ!
使う頻度の高い場所はもちろん、普段なかなか手の回らない場所もキレイにお掃除いたします。
ハウスクリーニングでは、お得なセットコースや定期コースもご用意しております。
・不用品整理・遺品整理では
お引越しの不用品整理など面倒な作業はもちろん、ご遺族の遺品整理も丁寧に行います!
・プチ引越し・模様替えでは
荷造りや荷解き、模様替えなど時間のかかる作業をお手伝いします!
お見積もりは無料ですのでお気軽にご相談ください。
便利屋こまちでは
お任せください!「困った・・・」を「良かった」に!をもっとうに
女性スタッフ中心にお客様のご要望に合わせて対応しております。
「こんなことも、お願いできるのかな?」
「今、こんなことで困っているんだけど・・・」
など、日常のお困りごとがあればどんなことでも結構です!
こまちがお手伝いできることならどんな小さなことでも伺います。
まずは、ホームページにてお気軽にご相談ください!